本日9月14日ではてなブログを始めて丸一年が経ちました。
PV、収益ともに諭吉様を超えるようになって来たのはブログを見てくれている皆様のおかげです。
TJ
今日は1年間はてなブログを書いてきた中で気づいたことややったことを書いていきます。
普段運営報告とはオピニオン系の記事は好きじゃなくてあまり書かないのでかなりレアな記事です。
ちなみに稼ぐためのアドバイスではないので悪しからず。
ブログを始めたら
まずはブログを始めたらやったほうがいいととやってはいけないことについて。
1.同じ時期に始めたブロガーさんはチェックしておく、しかし比較はしない。
同じ月や時期に始めたブロガーさんたちはチェックしておきましょう。
自分とは違い様々なバックボーンがあるので今までになかった発見があって面白いですし、その人たちが絡んでいるブロガーさんを知る機会にもなります。
しかし大事なのは比べないこと。
自分はブログ初心者かもしれないけど他の同期ブロガーさんが初心者とは限りません。
- アフィリエイターさん
- 仕事で記事を書くライターさん
- ものすごい読書家で面白い文章を書く人
- 絵が上手な人
- ぶっ飛んだ発想で面白いことをする人
- 炎上やバズを狙って出せる人
上を見ても下を見ても横を見てもキリがありません。
あくまでも自分は自分なので焦らず自分のペースで書きましょう。
2.はてなプロに登録するとカスタム沼にハマる。
収益を上げることを考えるとはてなブログの場合ははてなプロに登録する必要が出てきます。
そうするとカスタマイズの自由度が上がりブログデザインをいじることが多くなってきて、気づいたら一晩経ってたなんてこともしばしば。
いろんなカスタムがあるので楽しくて止まらなくなります。
ちなみにはてなプロは年間契約を結んでしまえば1年経つまでには元が取れるので年単位で契約してしまいましょう。
3.Googleアドセンスの承認は気長に待つ。
ブログの収益で外せないものがGoogleアドセンス。
承認の条件や審査については諸説ありますが、気長に待ちましょう。
僕は2週間ほどで承認がおりましたが、その後すぐに再審査になり結局1ヶ月ぐらいかかりました。
また収益が出始めると、口座情報や確認のためにGoogleからハガキが届き記入されているコードを入力する儀式がります。
届かない場合は3回まで再送ができるのですが、僕はそのハガキが届かず1度アドセンスが止まってしまいGoogleに問い合わせたら1時間くらいで戻りました。
4.アフィリエイトサイト(ASP)はその気が無くても登録しておくとお得。
収益化を目指す人も目指さない人もASPには登録しておいたほうがいいです。
特に大手のASPであるA8.netはセルフバックサービスがあり、格安Simやクレジットカードを自分用に契約してもキャッシュバックがあるのでお得です。
様々な案件から自分がきになる物を記事にしてしまってもいいでしょう。
5.目標とするブログを見つける。可能であればそのブロガーさんと絡んでみる。
いろんなブロガーさんと絡んでおくと自分より歴が長いブロガーさんの記事を見る機会が増えてこうなりたいなと思う人が現れると思います。
その人のブログを読んで盗める手法は盗む、そしてTwitterをやっているならば絡みに行きましょう。
僕の場合、うぃるさんの運営する「力こそパワー」をみてなんだこのわかりやすいレビューと知らなかったガジェットの数は!!!と感動し、先さんの「あれやこれやそれ」をみてハンモックが欲しくてたまらなくなり、タイラケンヂさんの「ニートのかがみ」をみて
うぃるさんのブログ力こそパワー
先さんのブログあれやこれやそれ
タイラケンヂさんのブログにーとのかがみ。
6.プロブロガーと呼ばれる人たちはウォッチしておく。でも煽りには乗らない真似をしない。
ブロガーの中には「プロブロガー」を名乗る目立った人達がいますので、その人たちがどういうブログを書くのか?どうやって有名になっていったのか?を研究してみるのもいいでしょう。
しかし彼らは炎上やバズを狙って強い言葉を吐いて周りを煽るパフォーマンスをしますので、流されないように要注意。
そこは真似をしても小物感が目立って他のブロガーから確実にバカにされるのでやめておいたほうが無難です。
ブログのネタ作り
ブログを書く上でのネタのストックは欠かせませんが無くなった時の僕の考え方や増やし方を紹介します。
1.買ったものは片っ端からレビューしてみて実際に試したものを書こう。
自分が買ったものはレビューしてみましょう。
僕はガジェットが好きで毎月数万円分は買い物をしていますが、ブログに紹介すれば少しずつ収益につながってきます。
そしてレビューを書くなら実際に体験したことや使ったものについて書くこと。
別に犯罪ではないですから使ったことない商品や体験について書くことは禁止されていませんが、とにかく中身のない記事になりがちです。
僕自身、ブログとは別にアフィリエイトを仕事としてやってますが、使ったことのないサプリや化粧品については本当に記事がかけません。
まだまだ実力不足な面はありますが、実際に使ってみることによってわかったことや経験がかけると中身が濃くなってきます。

2.ブログ的に面白いという判断は大事。
ブログを書いていくと現実で起こったことや選択について悩む時は
を考えると選択もスムーズになって記事のネタも増えて行きます。

3.カテゴリーで分けるか半年や1年ごとに「買ってよかったもの」記事を書くと収益が発生しやすい。
レビュー記事は書いていけばたまりますので半年や1年単位で「買ってよかったもの」系の記事を書きましょう。
その記事がまとめになってそこからそれぞれの記事に飛ぶのでユーザーの滞在時間が増えてその商品を買ってもらえたらラッキー。

4.ネタ切れを起こした時はカテゴリーのまとめ記事を作ってカサ増ししよう。
ブログを続けていけば必ずネタ切れを起こします。
そんな時は上に書いたまとめ記事を書いてかさ増ししましょう。
と考えればOKです。

5.とにかくいろんな物を写真に収めておく癖をつけるとブログネタになる。
普段から食べたものや買ったもの、面白い出来事を写真に収めておきましょう。
カメラ系のブログじゃない限り記事にアップする写真は画質を落とすことになるので、カメラを持ってなくてもスマホで十分です。
楽しくブログが続くコツ
せっかくお金を払ってはてなプロや独自ドメインを取得してアドセンスの審査が通ったならブログを続けたいですよね?
あまり追い込まれすぎずに楽しく続けるコツを紹介します。
1.たまには更新しない勇気も必要?でもフェードアウトに注意
毎日更新できればそれに越したことはないのですが、書かないと死んでしまうわけではないので休んでもいいと思うんです。
PVが増えていくと、それを維持するために記事を量産したくなる→ネタがなくなる→追い込まれる時期がきます。
そんな時は1度更新をストップしてみると、ファンになってくれた人たちはそれでもみてくれるのでPVはさほど変わらなかったりします。
しかし休みすぎると自然消滅してしまうので月1〜2は更新しましょう。

2.リアルの友達や周りの人はブログのファンになってくれる。
リアルの友達は意外とブログをよんでくれてます。
僕は自分から直接宣伝したわけではないですが、SNSにアップしていく中で友達が読んでくれてることを知り、生の声を聞く機会にもつながっています。
同性の友達でもその恋人や奥さんや旦那さんが読んでくれると異性の声も取り入れられます。
3.自分のルールを作る
更新する中で自分のルールを決めると更新しやすいです。
僕はここ1ヶ月休まず更新しているのですが、普通に日付を越えることがあります。
そんな時でも
という謎ルールを起用しています。
4.ブログを書く習慣を作ると更新が楽
ブログを更新するルーティーンは大事だと思ってます。
今はオフィスで仕事をしているので、10〜18時の間は仕事をして時間がきたらスパッと切り上げてそこからブログを書き始めます。
遅くなりそうなら画像だけパソコンから貼り付けて置いて、帰りの電車でスマホから文章を書くことが習慣化してきているので楽しくブログが書けています。
5.リアルの知り合いをブログ仲間にしてみよう。
これは意外と効果があります。
友達と遊ぶ中で面白い話や体験を聞いたら
と口癖のように言っていて、ほとんどはめんどくさいと笑って終わってしまいますが、中にはそこからブログを続ける友人や知り合いが出てきます。
その人にはできる限りのサポートをして行きますし、せっかく初めてくれたなら自分も書き続けなきゃなという気持ちになります。
兄貴のブログ兄貴 is POWER
テクニック編
ブログが続いて来たらもう1段階上に上がるためのノウハウを放出。
1.ある程度記事が増えて来たらSEOを意識しよう。
ブログの集客を上げるには検索エンジンに引っかかる事が大切です。
そのための施策をSEO対策と言います。
僕のブログで言うとハーレーダビッドソンの2017年モデルについて書いた記事が検索エンジンからの流入を多く拾っています。
この記事を書いた時はSEOなんて考えてもいなかったけど、ハーレーの2017年モデルについて調べる時に出てくるワードが記事の中に散りばめられていて、それが元となり検索をかけるとかなり上位でヒットします。
去年書いた記事だけど未だに読まれているようで、先日兄貴から
と言う事があり、ブログ書いて人の役に立てて嬉しくなりました。


2.Twitterは有効活用しよう。
エロくなぞってみた pic.twitter.com/m8M2nAhN1L
— TJ883N (@tj883n) 2017年7月4日
Twitterは情報収集や他人との繋がりだけでなく、ちょっとした動画をブログに貼り付けるときにも使えます。
そこからTwitterに行ってフォローしてくれれば万々歳。
3.画像のサイズとアイキャッチの画像は統一すると見栄えが良くなる。
僕は画像のサイズを600/450pixに統一していて、アイキャッチはフォトショップで作成してます。
テンプレートを作っているので写真とテキストを変えるだけですぐにアイキャッチを作る用意ができています。
昨年末に買ったフォトショとライトルームのフォトプランですが、使わないのは勿体無いと思いブログのアイキャッチを作りながら練習することである程度は使えるようになってきました。
4.気になったCSSはどんどん取り入れよう
最初の方に書いたカスタム沼ですが、ただ見栄えを良くするだけでなく役に立つCSSも多いです。
調べるとたくさん出てくるのでどんどん取り入れて行きましょう。

5.ブログを移転したら画像の差し替えを済ませてから古いブログを消去しよう
ブログをやっている人の中にははてなブログにお引越ししてきたり、今後ワードプレスに移行を考えている方も多いと思いますが、移行が完了したら画像は手動で差し替えて行きましょう。
僕はFC2ブログからはてなブログに引越ししてきたのですが、FC2時代の写真を差し替えていなかったため、FC2ブログを削除したら写真が全部消えてしまうというハピウニングがありました・・・
6.結局パソコンて必要?
これは収益を考えるならはっきり言って必要です。
デザインのカスタマイズや写真の加工はスマホでは限界が出てきます。
ただ、PCを買うならクラファンで支援募らないで、ローン組むなりコツコツ貯めるなり格安のPCを買うなり、自分で買える範囲のものを買えよとは思います。
様々な事情があるのはお察ししますがお金を稼ぐ道具は自分で買う努力をしようよと。
収益、PVについて
稼ぐための記事ではないと前置きをしつつも少なからず収益についてのアドバイスをさせていただきます。
1.せっかくアドセンスを通したならyoutubeもやってみよう
ブログでアドセンスを通したならyoutubeもアカウントを作って収益化したほうがいいです。
と言うのも、youtubeで取得したアドセンスはyoutubeでしか使えないけど、ブログで取得したアドセンスはyoutubeでも使えるんです。
せっかく収入源を増やせるならやって置いて損はないです。

2.ASPのセルフバックを元に記事を作るのもあり。
ASPのセルフバックで収益が発生したらそれを元に記事を書いてみることで収益化できたと言ってもいいんじゃなかなと思ってます。
一度お金をもらう経験を味わうのは大事。
3.商品レビューの時は5W1Hを意識する
商品のレビューをするときは英語の授業でやった5W1Hを意識するといいです。
5W1Hの内容と例としてパソコンを買う場合を当てはめてみます。
- When(いつ・時期) すぐにでも
- Where(どこで) 自宅や出先で
- Who(誰が)僕が
- Why(なぜ・目的)ブログを書いたり写真を加工するための
- What(何を・商品やサービス) パソコン
- How(どのように)なるべく安く買いたい
中でもWhen(いつ・時期)が重要で、すぐに欲しい場合はセール情報やクーポンコードなどお得な情報とともにすぐに買いたくなる訴求。
長い目でみていつか欲しいとか急じゃなければ次に出る新型パソコンの情報とともに一緒にあったら便利なものを提案してそちらを買って貰い、継続的に情報を流せばいいわけです。
そこでさらに安いモデルや別の会社からさらに良いものが出ればHow(どのように)につなげた案内をすると決定率が上がります。
自分のブログから商品の購入やサービスを利用してもらいたいのならこれを意識して記事を作りましょう。
4.写真はよりかっこよく見せるように撮る
上記の文章で良いものができても写真が無かったり上手に撮れてなければ意味がありません。
買い物をする時に商品の大きさや形が分からないと実物が見たいとおもってそこでは買わないですよね?
そこで写真にこだわりましょう。
画質やレンズの話ではなく
- 商品がよく見える写真
- 枠で囲ったスペック表
- 使ってる場面を連想させる画像選び
- 別の商品と比較するグラフ
- 動画があればなおよしです。
そこで買ってもらう為の情報としての写真をしっかりと掲載しています。
5.本当に売りに行きたいならペルソナはしっかり建てる
アフィリエイターさん達はただただ商品の紹介やレビューを書いているわけではありません。
「その商品をどんな人が使うのか」を考えて記事を作成して、その層の人が欲しくなるような案内をして実売に結びつけています。
どんな人が使うのかを考える時に役に立つのが「ペルソナ」です。
- 名前
- 性別
- 年齢
- 職業
- 年収
- 趣味・趣向
- 恋人の有無、結婚
- 悩み
この記事の場合はブログを始める前の僕がペルソナです
名前 | TJ |
---|---|
性別 | 男 |
年齢 | 27歳 |
職業 | 小売業 |
年収 | 200万 |
趣味・趣向 | バイクが好きで、ガジェットや生活を便利にするものが好き。 |
恋人の有無と結婚 | 独身恋人なし(彼女募集中) |
悩み | お給料が低いのでブログで収益を上げてお小遣いが稼ぎたい |
ブログを始める前の自分や同じような極貧生活を少しでも潤したいと言う思いや悩みを持っている人に向けて記事を書いています。
ここでは商品を売るための記事書いていないので、これをきっかけでブログを始めて収益が上がる人が出てくればゴールです。
はっきり言ってめんどくさい作業ですので雑記ブログには必要ないですし無理に作らなくてもOKです。
ただし、ガチガチにアフィリエイトをやりたい人は挑戦してみてください。
僕は仕事の時は1案件につき最低5人のペルソナを建てます。
名前は適当でも良いからつけてあげるとより意識しやすいです。
6.ブロガーさんはお客ではないので読者数は気にしない。
アマゾンや楽天のリンクを貼って買い物をしてもらいたい場合、ブロガーやアフィリエイターに買わせようと頑張っても無駄です。
ブロガーさんはどれがアドセンス広告でどれがアフィリエイトのリンクかを分かっているのでよほどのことがない限り踏まずに自分にキャッシュバックが出る方法を考えている思ってください。
その商品や情報を本当に欲している人に向けて記事を書きいていくと、はてなで読者を増やすのが無駄だと言うことに気づきます。
他のブロガーさんとの交流はしたほうがいいけど、読者を増やすために頑張るならFacebookやれば良いじゃんて話なのです。
そう考えた時にオピニオン記事って内輪な感じがしてあまり好きではないので他の人のオピニオン記事をあまり読まないしそもそも興味が湧きません。
以上が1年間ブログを買いてみた感じたことやわかったことでした!
ブログが1年続くことってすごいことだと思うんですよ。
趣味とはいえここ数ヶ月毎日コンスタントに記事が買えるようになったのはきっと収益が出始めて楽しくなったからだと思ってます。
一円でも収益が出ると嬉しいですしその収益がみてくれてる人の評価だと考えるともっと評価してもらうにはどうすればいいんだろう?とかゲームみたいに戦略を考えると楽しくなってきます。
もっと早くから収益について考えればよかったと思うこともありますが、これからも自分のペースでブログは続けていこうと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。
コメントを残す