こんにちは、TJ(@tj883n)です。
2017年8月から個人事業主になってはじめての確定申告が終わりました。
提出期限が3/15がで今月に入ってから準備をはじめてギリギリ間に合ったのですが
TJ
えむ氏のブログ雲外蒼天
領収書だけまとめておけばいいと思っていたけどそれだけでは足りなかったので、今回の反省と僕と同じように年度の途中から個人事業主になった人のために準備や手順を書いていきます。
なお、今回は青色確定申告について書いていきます。
目次
確定申告はいつからいつまでを申告するの?
確定申告は毎年2/16〜3/15の間に前年の1/1〜12/31までの所得にかかる税金(所得税及び復興特別所得税)の額を計算して提出し、源泉徴収された税金や予定税金で納めた税金の過不足を精算する手続きです。
個人事業主や、会社のお給料以外の収入(ブログや副業や株など)がある人、年収が2,000万円を超える人が対象。
会社に勤めてお給料をもらうと、年収(額面のお給料✕12ヶ月分)から所得税はこのくらいだろ?
という計算で所得税が引かれていて、これを源泉徴収と言います。
この所得税として収めていた税金はだいたい引かれすぎているのでこの差額が「年末調整」として帰ってきています。
参考サイト:確定申告で困ったときの初心者ガイド
詳しいことは国税庁の「はじめて確定申告をされる方」を御覧ください。
国税庁へGO!
年度途中から個人事業主になった人は
個人事業主になる時は年の始めに開業しない限りほとんどが年度途中からになります。
その場合は
- 1/1〜退職するまでの源泉徴収(年度内に仕事をやめた人のみ)
- 開業日から12/31までの収入や経費
- その他副業や株など何かしらで動いたお収支
- 病院で払った医療費
- 退職後に納めた年金、国保、税金、その他生命保険
を報告する義務があります。
経費は現金なら領収書、カード払いは利用明細を残しておきましょう。
領収書の管理は楽にできる方法を
領収書は原則確定申告の期限日から7年間保管の義務があります。(例外もあるらしい)
領収書の保管方法については領収書ノートを作り重ならないように貼るかファイルでの保管がおすすめです。
コクヨ 領収書・明細ファイル 青 A4 48ポケットラ-YR520B
僕はノートに領収書を貼って管理しています。
僕は領収書を日付順にノートに貼って管理しています。
この管理方法はググったら出てきたので採用していますが、会計ソフトに領収書の写真をアップする時にとても助かりました。
ノートはコクヨのキャンパスノート、ノリはアラビックヤマトが使いやすいです。
コクヨ ノート キャンパスノート A4 カラー表紙 5色パック A罫 ノ-203CAX5
個人で確定申告するなら会計ソフトを使おう
確定申告は税理士さんにお金を払ってお願いするのが一番楽ですがとにかくお金がかかります。
僕もホントは税理士さんにお願いしたかったけど、それほど稼げていないし初年度くらいは自分でやってみることにしました。
ただ一人でやるにしても帳簿の付け方やそもそも確定申告が理解できていなかったので会計ソフトを使うことに。
いつも仕事を振っていただいている方より「freee」をおすすめされたので登録してみました。
freeeを選んだ理由
会計ソフトはいくつか有りますが、freeeを選んだのは以下の通り。
- インターフェースが綺麗で使いやすい
- 困ったときのヘルプが充実している
- 登録から30日は無料
- 銀行口座やクレジットカードと連動して自動で帳簿をつけてくれる
- アマゾンや楽天のアカウントも連動して買い物履歴が管理できる。
- レシートや領収書もスマホで撮影して管理できる
- 仮想通貨の取扱にも対応
- Macでもe-tax(電子申告)対応
自動振替がとにかく便利!!
freeeでは銀行口座やクレジットカードを登録しますが、カードで買物をした時にカードの口座と銀行口座での支払いが重複します。
そこで自動登録にカード⇛銀行と振替を設定しておくと銀行口座にのみ支払が登録されます。
自動振替すると
さらにAmazonや楽天のアカウントを登録しておくと、1つ1つの商品が明細化されるので細かく経費の振り分けができます。
Amazonアカウントの登録
僕は普段使ってるカードで経費とプライベートな買物とをゴチャゴチャにしてしまっていたので、この明細を分けるのはすごく助かりました。
freeeの個人事業主用料金プラン一覧
サービス/プラン | スターター | スタンダード | プレミアム |
---|---|---|---|
料金:月額・年間(それぞれ税別) | 980円/月・9,800円/年 | 1,980円/月・19,800円/年 | 39,800円/年(月額はなし) |
確定申告 | ◯ | ◯ | ◯ |
消費税申告 | ✕ | ◯ | ◯ |
日々の経費効率化 | △ | ◯ | ◯ |
経営レポート閲覧 | △ | ◯ | ◯ |
経費精算 | ✕ | ✕ | ◯ |
こんな人におすすめ! | とにかく確定申告したい方 | 日々の経理の効率化から確定申告したい方 | 複数店舗経営などをされている方 |
確定申告の締め切りギリギリでfreeeを使い始めましたが、わからないことはチャットで聞いたり、ペルプで検索できて無事に確定申告を終えることができました。
各プラン30日間無料ですのでこのタイミングで来年に向けて帳簿を付ける癖をつけてみてはいかがでしょうか?
2019年度の確定申告はe-taxがおすすめ!カードリーダーが不要になる?
freeeをつかて確定申告する場合、カードリーダーを持っていれば国税電子申告・納税システムe-taxを利用する事ができます。
でも、確定申告のためだけにカードリーダーを購入するのは馬鹿馬鹿しいですよね。
僕も来年はカードリーダー買わないとな・・・と思っていました。
確定申告が終わり出口へ歩いていくとe-taxの申込みブースが有りました。
ここで登録を済ませてマイナンバーカードを発行するのかと思い登録をすると
これで来年以降e-taxが利用できます!
税務署に行き登録をすれば来年度の確定申告はカードリーダーがなくてもe-taxを利用できるみたいです。
コメントを残す