(ほぼ)引越し完了
TJ
先日はてなブログからワードプレスへ移行しますと言う記事を書きました。
内容としては
- SSL化の波に乗ってそのままワードプレスへ行くよ
- 読者登録してくれる人はツイッターで絡んでるから未練ないよ
- はてブもそんなにつか無いから特に気にせず移行するよ
- xサーバー契約するよ
- テーマはSANGO使うよ
といった具合でしたが、ブログ仲間の皆様の悪ふざけと心ある餞別で
という2ちゃんねるの悪ノリのような事態が起きました。
そんなこんなで移行作業に入ったわけですが
全部カスタム終わってから記事を書こうと思ったのですが、このままいくと月末まで終わらなそうなので移行作業と並行して記事を書くことにしました。

はてなブログからワードプレスへの移行作業
移行作業の手順は
- ブログのバックアップ、エクスポート
- サーバーの契約
- サーバーへのワードプレスインストール
- サーバーに独自ドメインの開設
- SSL化
- hosts設定
- 記事のインポート
- ワードプレスのテーマを有効化
- 各種プラグインインストール
- アドクイックタグに吹き出しやよく使うタグの設置
- カテゴリーの変更
- パーマリンクと301リダイレクト設定
- 見出しや吹き出しの差し替え
- 記事内リンクの差し替え
- 画像の差し替え
- ASPのURL変更
- アドセンス広告の張り替え
- アナリティクスの設置
- ネームサーバーの切り替え
移行はオススメしない!とは言いませんがかなり作業工程は多いです。
全部を説明するとかなーり長い文章になってしまいそうなので、参考にさせて頂いた記事と共にかいつまんで説明して行きます。
記事のエクスポート
まずは記事をエクスポートから。
はてなから抜き出した記事はテキストファイルになります。
必ずバックアップの日付を更新し最新の状態にして起きましょう。
エクスポートの手順
はてなブログの[設定]→[詳細設定]→[記事のバックアップと製本サービス]→[エクスポートをし直す]→[ダウンロード]
サーバーの契約からSSL化まで
はてなブログでは「はてなPro」を契約して独自ドメインでブログを運営できていましたが、ワードプレスはレンタルサーバーを契約するところから始まります。
僕はSSL化が無料でできると言うことでXサーバーを契約しましたが、ワードプレスをインストールするまでの流れはびっくりするくらい簡単でSSL化もあっという間に完了。
このタイミングでサーバーにインストールされたドメインは「www」が抜かれたhttps://tj883n.comになっています。
これは後から変更ができるのと、後述する方法ではてなブログを動かしながらワードプレスは自分だけが閲覧可能になります。
はてなブログPROからWordPressへ移行する際のサーバ設定解説よなかのはなし
hosts設定と記事のインポート
ワードプレスは初期設定の段階だとドメインに「www」が抜かれた状態で登録されます。
後からwwwをつけることも可能なので、ワードプレスの方が検索に引っかからないよう設定しhosts設定で自分のパソコンのみワードプレスへアクセスできるように設定します。
調べてみると、はてなからワードプレスへ移行した方の作業手順でこの手法を紹介してる人がいなかったのですが、どうやら1番安全に移行作業ができるようです。
hosts設定のやり方はこちら
動作確認urlよりhosts設定がWordPress移転の際はおすすめeBook Brain
hosts設定をするとどうなるのか
普通は自分のブログのURLを入力して検索にかけるとネームサーバーが登録されているブログ(移行前ならはてな)に飛びますが、hosts設定をすると、自分(設定したパソコン)だけは「はてな」の方に飛ばされずワードプレスにたどり着きます。
つまり
http://www.○○blog.com(はてな)←他の人はこちらへアクセス
http://○○blog.com(ワードプレス)←自分こちらへアクセス
といった形になります。
ということはSSL化しても、パーマリンクを変えても、後でURLにwwwをつけても、記事内リンクに関してはどの道いじる必要が出てくるので好き勝手にいじれます。
記事のインポート
hosts設定が完了したら記事をインポートします。
見出しや記事ないタグは後でみっちり変更していくので今は次の行程に進みます。
テーマの有効化、プラグイン挿入
記事のインポートが終わったらテーマの有効化をしましょう。
僕はテーマをSANGOにしたのでオススメのプラグインなどは全てSANGOカスタマイズガイドを元に設定しました。
SANGOカスタマイズガイドサルワカ
カテゴリー設定
はてなではカテゴリーを細分化してパンくずリストを設定していた方も多いと思います。
SANGOでは記事の一覧でカテゴリーが1つしか表示されないのとGoogleから複数のカテゴリーを認識してもらうためにはタグを推奨しているので、はてなでたくさん作ったであろう子カテゴリーを削除します。
残ったカテゴリーは編集からスラッグを英語に変えておくとパーマリンクを変えた時にURLに日本語かま混じってごちゃごちゃになるのを防げます
SEOを考えたカテゴリー設定をしようサルワカ
パーマリンクと301リダイレクト設定
はてなとワードプレスではパーマリンクの構成が変わると言うお話を以前しました。
はてなにいた頃はパーマリンクが変わる事で記事内リンクのURL全部変えなきゃいけない・・・と思っていたのですが、記事内リンクの変更はタグに記事IDを入力するだけでできてしまうので作業としてはとても楽でした。
いよいよパーマリンクの変更です!
僕はSEOに引っ掛ける事を想定して、パーマリンクの構成を
「https://www.tj883n.com/カテゴリー/カスタムURL」
に設定。
301リダイレクトの設定を全部やるのは面倒臭いのでSimple 301 Redirectsで人気の記事やVALUに載せている優待記事を設定しました。
とりあえずははてブがたくさんついている記事や検索で流入のある記事をリダイレクトしておきましょう。
見出しや吹き出しの変更
記事のエクスポートが完了したら記事内のタグの編集。
Search Regexというプラグインを使いタグを置換していきます。
まずはh3タグの見出しをh2に変更。
はてなでは大見出しがh3なのですがワードプレスではh2が大見出しとなっています。
h3・/h3→h2・/h2が終わったらh4・/h4→h3・/h3、h5・/h5→h4・/h4と順番に置換したら次は吹き出しのタグへ
[say img="https://tj883n.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_889.jpg" name="TJ"][/say]
[say img="https://tj883n.com/wp-content/uploads/2017/10/IMG_5850.jpg" name="TJ" from="right"][/say]
Search Regexのダウンロードはこちら
Search Regex
記事内リンクの差し替え
ワードプレスの記事内リンクはURLを貼らずに下のコードに記事IDを入れると完了します。
記事IDの確認方法は、[投稿一覧]よりリンクを貼りたい記事にカーソルを合わせて左下に出てくるURLに書かれた3桁の数字を記入すればOKです。
[ kanren id="投稿ID"]
記事内画像の差し替えについて
はてなのアカウントを残すのであれば「はてなフォトライフ」の写真が自動で反映されるのですが、アイキャッチは自分で設定する必要があります。
記事にアイキャッチを設定しているなら記事の編集でアイキャッチ画像を保存して右下の「アイキャッチ画像を設定」にぶち込みましょう。
ぼくは移行のタイミングで画像の圧縮も行いたかったので
アドレスにwwwを付ける

先ほどのhosts設定ではサイトにwwwがついていませんでしたがここで[設定]→[一般]からサイトアドレスを変更します。
wwwを付けるとログイン画面に飛びますのでサイドログインするとアドレスにwwwがついています。
アドレスにwwwがついたらはてなブログと同じサイトが存在してしまうことになるので、はてなの方をノーインデックス化して検索に引っかからないようにします。
各ASPのURL変更とアナリティクスの設置
ここまできたらほぼ移行作業は完了です。
各種ASPやアドセンスなど、「http://」で登録しているURLを「https://」に変更します。
この作業を忘れると報酬が入らなくなる可能性がありますので必ずやっておきましょう。
ドメインにWWWを付ける場合はここで設定しておきましょう
アナリティクスの設置方法はこちら
カスタマイザーでデザインや細かな設定をしようSANGOカスタマイズガイド
ネームサーバーをワードプレスへ
最後の作業はネームサーバーをはてなからワードプレスへ向ける設定。
この作業が完了するといよいよお引越しが完了します。
移行完了!
ワードプレスへの引越しが完了したらあとはお好みのカスタマイズを施すとついに移行完了!
カスタムも沼になってしまいますが、はてなブログと比べるととてもカスタムしやすいのでおもいおもいのカスタムをしていきましょう。
移行後のPVは落ちた?
移行後は2日くらいはほぼ0ような状態でしたが、3日目ぐらいにはもとのPVぐらいに戻っていました。
むしろはてなの頃よりも増えている気はするのですが、PVのチェックをはてなのアクセス解析からアナリティクスに変えたのでなんとも言えないというのが本当のところ。
引越し作業、なめてました。
とくに画像の差し替えはかなり心が折れかけました。
本当は完全に移行が完了するまでは記事もあげない!と決めていたのですが、これはいつ終わるかわからないのと、モチベーションアップのために記事を書きました。
主要記事は作業が終わっているけど初期の記事はリライトもあるのでこの後も作業は続きます・・・
コメントを残す