パキプス発根管理、1週目のダイジェスト

またまた久しぶりの投稿

お久しぶりです、TJです。
前回の記事から約1年半、
いろいろあって塊根植物
にはまっています。

最初は国内で種から育てた実生株を
ポチポチと集めていましたが、
ついに塊根植物の王様といわれる

オペルクリカリア・パキプス

の現地株を手に入れてしまったので、
発根管理の様子を久しぶりにブログ
に書いていこうと思います。

いきさつ

某オークションで山採り株が大量に入荷という情報を見てウォッチ開始。
3〜5万円を推移していたので、残り
10分を切っていたが軽い気持ちで
27,000円で入札したところ
ストレート落札。

完全な事故である。

とは言え憧れのパキプスを手に入れた
ので急いで準備を開始。

準備したもの

YouTubeやブログを頼りに調べて、
温度や湿度を管理する必要があると
知り、ビニールハウスとパネルヒーター
を購入。

ビニールハウスはIKEAのHYLLISという
金属製のラック。
こちらは植物を並べることを想定して
作られているようで、+500円ほどで
専用のビニールカバーがありました。
しかも値段がカバーを合わせても
3500円とリーズナブル!
IKEAなのでデザインも申し分無し。

IKEA HYLLIS

ヒーターは皆さんが使われているだろうAmazonで売っているやつ。
当初は鉢の底から温めることを想定
していたので床に敷くもグルグルと
丸くなっていくのでテープで固定
していました。

パキプス着弾

事故(落札)がおきた翌朝には準備を
開始し、3日後にはパキプスが着弾。
小ぶりなサイズの割にずっしりしていて
枝の折れ曲がれ方がとてもかっこいい。
業者様は輸入後オキシベロンなどに
つけてくれていたので主根を水切りして
配合していた土に埋める。

今回用意した土は普段他のコーデックスに使っているのと同じものを用意。

  • 赤玉土:3
  • 鹿沼土:1
  • 日向土:1
  • ゼオライト:0.5
  • 竹炭:0.5
  • マグァンプK※

水耕や腰水管理など様々な方法が
出てきたけど、
後々のことを考えて土耕で水と霧吹きを
絶やさずやる方向で行くと決めました。

※後々マグァンプKはいらないことに
づきます。

というのも、マグァンプKは根に対して
効果を発揮する肥料のため、
そもそも根がない発根管理には
必要ないのでした、、、

created by Rinker
グリーンプラン
¥748 (2023/10/01 22:05:36時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Charm(チャーム)
¥1,000 (2023/10/01 20:28:59時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
盆栽妙
¥548 (2023/10/01 22:40:04時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ハイポネックス
¥2,150 (2023/10/01 20:29:00時点 Amazon調べ-詳細)

発根管理1週目のダイジェスト

ここからは1週間ごとのダイジェストを
書いていきます
まず初日から5日目にかけては特に
変化はなく、腐りが出てくるとすると
言う酸っぱい匂いも無し。
2日目に鉢内の温度が上がらないことに
気がづき、床に敷いていたヒーターを
鉢に巻き付けます。
3日目くらいに枝が長すぎなのでは?
と思い細い枝を剪定し、
切り口にトップジンMを塗布。

早い人だと3日目くらいには
芽が出たりする中、
1週間特に変化が無い不安な気持ちを
抑えます。

そして色々調べている中で

発根管理中は肥料はいらない

むしろ肥料が入っていることによって
苔が生えたりカビの原因になることが わかりました。

急いで土を変更。
赤玉土がちょうどなくなってしまい、
鹿沼土と日向土を1:1で混ぜてそこに
ゼオライトと竹炭を少量ずつ混ぜた
土に変えました。

水は写真の前面に刺さっている
SUSTEE(サスティー)という
水やりチェッカーを確認して、
青色が薄くなってきたら
人肌より少し暖かいくらいの
ぬるま湯をたっぷり上げます。

created by Rinker
Sustee(サスティー)
¥2,078 (2023/10/01 22:40:05時点 Amazon調べ-詳細)

週1くらいでぬるま湯にメネデール
を混ぜています。

created by Rinker
メネデール
¥1,056 (2023/10/01 22:05:37時点 Amazon調べ-詳細)

1週間のまとめ

勝手に3日くらいで芽吹いてくるもの
だと思っていたので
なかなか焦りましたが、

とにかくいろいろやりすぎない

ことが大事だと感じた1週間でした。
発根管理に成功した人の動画や
記事も参考になりますが、それよりも
失敗した人の動画で
何がいけなかったのか?などの共有が
とてもありがたく感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)