目次
- プライムナウで買ったモニターアームを組み立て
- 早速開封!グリーンハウスのアームは設置は2種類から選べるのでおすすめ!
- 気を取り直してデスクに穴を開ける(画像ダイジェスト)
- 位置を確認するためにボルトをセット
- デスクで位置確認
- ボルトを刺すいちに傷をつけて目印に
- 最小径のドリルで下穴を開ける
- 下穴
- 本命の径で穴を貫通させる
- ボルトを通す
- モニターにアームを取り付ける
- モニターの台座を外す
- モニター側のボルトは2種類あるので径が合う方を選びます
- モニター上部側のボルトを先にセットし隙間を残しておく
- 下部にもネジを取り付け
- アーム裏側に電源コードをセット
- 蓋をしてコードを収納
- 各関節のボルトを閉めて動き具合を調整
- アームをデスクにセット
- デスク裏から固定
- セット完了!
- モニター裏はこんな感じ
- LEDライトで暗いとこでも作業ができます。
- iPadスタンドはSwitch用に買ったこちら
- MacBookとの接続はMacLab USBtypeC to HDMI
- 秘密基地風になって作業もしやすくなった
プライムナウで買ったモニターアームを組み立て
昨日買ったモニターアームを早速組み立てて、1年ぐらい使っていなかったモニターを引っ張り出してデュアルディスプレイ化してみました。
MacBookはもちろん最近Nintendo Switchを買ったので大きな画面でもゲームを楽しみたいけど、デスクの天板が狭くモニターを置くスペースがなかったのでせっかくならモニターアームで限られたスペースを有効活用したいと思った次第です。
グリーンハウス 2015-11-19
早速開封!グリーンハウスのアームは設置は2種類から選べるのでおすすめ!
こちらのモニターアームはクランプでの固定かデスクのグロメット(穴)に固定するかを設置方法が選べます。
デスクにグロメットはついていないしクランプで固定できるのはいいなと思いましたが、確認せず購入しいざ組み立て!とデスクの裏を確認すると

クランプ使えません!!!
グロメットないけど・・・穴開けるしかないか〜
気を取り直してデスクに穴を開ける(画像ダイジェスト)
クランプが使えないならデスクに穴を開けるしかありません。
ちなみにグロメット用のボルトは結構長さがあるので、穴が空いていればいろんなデスクに対応できそうです。
位置を確認するためにボルトをセット
デスクで位置確認
ボルトを刺すいちに傷をつけて目印に
最小径のドリルで下穴を開ける
下穴
本命の径で穴を貫通させる
ボルトを通す
モニターにアームを取り付ける
デスクに穴が空いたのでこれでデスク側の下準備は完了。
次はモニターにアームをセットしていきます。
モニターの台座を外す
モニター側のボルトは2種類あるので径が合う方を選びます
モニター上部側のボルトを先にセットし隙間を残しておく
下部にもネジを取り付け
アーム裏側に電源コードをセット
蓋をしてコードを収納
各関節のボルトを閉めて動き具合を調整
アームをデスクにセット
デスク裏から固定
セット完了!
モニター裏はこんな感じ
LEDライトで暗いとこでも作業ができます。
MacBookとの接続はMacLab USBtypeC to HDMI
posted with カエレバ
MacLab.
MacBookとモニターの接続はMacLabのUSB C to HDMIで決まり!使いたい時に簡単に接続ができます。
秘密基地風になって作業もしやすくなった
自室は寝るだけでデスク周りも散らかりっぱなしだったのですがこの機会にがっつり掃除することができました。
クランプが使えないのは完全に確認ミスだったけど、ドリルで穴を開けて日曜大工のようなことができたので大満足です。
コメントを残す