目次
字を書くのが嫌すぎてペーパーレス化しようとしたけどペンを買っていた
こんにちは、TJ(@tj883n)です。
字が汚くて小学生の頃担任の先生に怒られて親にもチクリの手紙を出されて以来、字を書くのがとても嫌いでした。
それでも生きて行く上で字を書かないと言う選択肢は選べません。
イヤイヤ字を書いて20数年が経ち、パソコンで仕事をするようになりメモをエバーノートでやり過ごしペーパーレス化を計ろうとしたのですが無理がありました。
なんとか字が読める極細のボールペンを使っていましたが、先日団子さんのブログを読みガラスペンの存在を知り、気づいたらポチっていました。
初めてガラスペンを使ってみた感想文ログ
ガラスペンとインクが到着
ガラスの流れるような造形で、ペン先の螺旋にインクをつけて文字が書くシンプルな構造のペンです。
インクはPILOTのiroshizuku 月夜をチョイスしてみました。
月明かりに照らされた夜空のような暗めの青が綺麗です。
ペン立てにはシリコンのぺんコッコと団子さんチョイス全開でございます。
商品の購入はこちら
Sumnacon ガラスペン
iroshizuku 月夜
ぺんコッコ
文字を書いてみた
螺旋状のペン先にインクが流れることで文字を書くのですが、溝のインクが切れたらペンをくるっと回して別の溝を使います。
紙に対して正しい角度でペンを当てないと字が書けないので持ちかたの矯正ができそう
TJ
インクをつける時のペン先と瓶がカラカラと当たる音が心地いいです。
使い終わったらペン先を水で洗えばお手入れ完了!
ガラスペンはお手入れがとにかく簡単!使い終わったら水で洗うだけなのです。
水を張った容器にペンを突っ込むとインクが水に流れてこれもまた美しい。
文房具沼に落ちた結果万年筆も購入
ガラスペンを購入してから数日は使っていたのですが、やはり毎回ペン先をインクにつけると時間を消耗してしまいます。
すっかり文房具沼に落ち団子さんの文ログを読み漁っていた僕はその勢いで万年筆を購入してみました。
LAMY Safari 限定色とコンバーター
選んだのは初心者にお勧めというドイツ製LAMYの万年筆Safari。
もともと小学生用に作られた万年筆でカラーが豊富なサファリですが、今回は2017年限定色のペトロールを購入しました。
限定という言葉に弱く買ってみたら濃いめの緑が渋くて素敵です。
コンバーターにiroshizukuを装填
ガラスペンと一緒に購入したiroshizukuのインクですが、使い切れる気がしなかったのでサファリと一緒に専用のコンバーターも購入。
このコンバーターがあればサファリでお気に入りのインクを使うことができます。
本来なら一度ペン先の洗浄が必要らしいのですが、付属のインクは開封していなかったのでそのままコンバーターをセットしiroshizukuを補充。
黒い棒をクルクル回すとインクを吸い上げるのですが、ゆっくり回さないと気泡が入ります。
万年筆の書き味はさらによかった
万年筆はカリカリと書けると言いますがその例えがよくわかる書き味。
下手くそなのは変わりませんがそれでもずいぶんマシに見えます。
電子メモ帳と付属ペンで書くと・・・
TJ
文字を書くのが楽しくなった
ガラスペンと万年筆を買ってから文字を書くのが楽しくなりました。
書くたびにペン先をインクにつけたり定期的にインクを入れ替えたり、ボールペンではできない一手間や気持ち程度でも綺麗に書けてるので嫌な気持ちにならないのが大きいと思います。
万年筆は高いものから安いものまでありますがLAMY サファリは初めての1本にオススメです!
コメントを残す