携帯の料金が高すぎて辛い
現在auのiPhone6sとiPad mini3を使っていて利用料金が約17,000円
高え。
これは何とかしないといけないと行動に踏み切りました。
きっかけは利用料金の急な値上がり
今月の6月までは12,000円ほどだった利用料金が、7月以降から突然17,000円に。
原因を調べてみると端末本体の分割に賄われていたポイントが無くなり5,000円値上がりしておりました。
そんなの聞いてないよ!auさん!!
格安SIMの検討
最近よく聞く格安SIMはプランによっては3大キャリアと比較すると5,000円以上安くなると話題。
しかし機種の分割や解約料の費用を考えるとなかなか足を踏み出せずにいました。
勘違いが発覚
更新月以外の解約は、解約料9,500円×2台+MNP手数料(iPhoneのみ)3,000円の22,000円かかり、さらに端末本体の分割も残金を一括で払わなければならず、かなりの額が必要だと思っておりました。
しかし家電量販店で乗り換えについて話を聞いてみると、どうやら分割はそのままでもいいらしい。
※もちろん一括払いもできるそうです
ただし、6月までのようにポイントが本体の分割に補填されている場合はポイントが消失してしまうようで、7月の時点でポイントは無くなっているから分割の料金は変化しないとわかりこれは嬉しい誤算!!
検討中のプランはiPhone3,000円のiPad800円。
それに本体の分割が乗ってくると月々の利用料金が約1万円となり7,000円安くなる予定です。
解約手数料のダメージを乗り越えれば3ヶ月で元が取れる計算で、解約料を含めた利用料金の請求は来年1月。
11月まで17,000円払い続けるよりは約70,000円ほどお得になりそうです。
早速格安SIMの手続きを初めてみた。
今回手続きを進めたのは関西電力グループの(株)ケイ・オプティコムが格安SIMを提供するMVNO事業
mineo
iPhone6sはSIMロック解除できる機種ですがiPad mini3は解除できない機種でしたので、SIMロック解除無しで両方の端末を使えるmineoにしました。
SIMロック解除の可否判定(au)
お手持ちの機種がSIMロック解除できるかの判定はauお客様サポートのこちらにアクセスしてIMEI (半角数字15桁) もしくはMEID (半角数字14桁) を入力します。
iPhoneの場合
設定→一般→情報から確認できます。
iPhoneの場合は6s以降の機種がSIMロック解除対象機種のようです。
mineoはアマゾンで買うとお得?
mineoの申し込みはサイトへアクセスして行うのでは無くアマゾンでmineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)
を購入しましょう!
通常発生する申し込み手数料3,240円ですが、このエントリーパッケージを909円で購入すると手数料が無料になり2,000円ほどお得です!!
追記
アマゾン以外にもヨドバシカメラにて購入できるようです。
行けばよかった・・・
続きは後日記入します
解約手続きは月末に済ませた方が良いそうで、本日急いでエントリーパッケージを購入したので今日はここまで。
お昼代を節約するために始めたフードコンテナ飯ですが思いの外効果があり、支出を見直した時にさらに節約できる部分を・・・と考えると真っ先に携帯代が上がりました。
端末本体の分割代の面から実行できずいましたが勘違いが解け、満期までauを使い続けるか今出費するかで考えた時に今動いた方がお得だとわかりましたので手続きを始めた次第です。
コメントを残す