格安SIMのmineoで初の請求がかかったけど本当に料金が安かった

格安SIMに乗り換えて早2ヶ月、ついに運命の請求が!

f:id:izumi-aktk-info:20170131203539j:plain
携帯料金の見直しを図ってauから乗り換えたmineo。
最初は料金や通信速度など不安がたくさんありましたが今はストレスのあまりなく使えています。
格安SIMへの乗り換えかたについては過去の記事を見ていただくとして、実際に使ってみてわかったことをまとめました。
www.tj883n.com

月額料金のこと

mineoの大まかな料金プランはDocomoの回線を使ったDプランとauの回線を使ったAプランにデータ通信のみのシングルタイプとデータ通信と通話を使えるデュアルタイプの4つの組み合わせからプランを選びます。
基本的に今使ってるキャリアがDocomoの人はDプラン、auの人はAプラン、今使っているスマホ1台のみで完結したい人は通話も必要だと思いますのでシングルタイプよりデュアルタイプをお勧めします。
3大キャリアは最近20GBなどとんでもないデータ容量も選べるようですが、自宅ではwi-fiを利用したり、出先でSNSを見るときに動画の再生を控えるなど工夫をすれば20GBなんてデータ容量はいらないです。
そこまで容量が必要な人っているんでしょうか?もっと通信を控えようと努力したり考えたりしないの?バカなの?って思います。

ちなみにSoftbankからmineoへ乗り換えるにはSIMロックが解除できるiPhone6s以降の機種を持っているか用意する必要があるみたいです。

基本データ容量は5パターン

データ容量は500MB・1GB・3GB・5GB・10GBの5パターンから選べます。

Dプラン(シングルタイプ)

500MB1GB3GB5GB10GB
700円800円900円1,580円2,520円

Dプラン(デュアルタイプ)

Dプランは+700円で通話も可能なデュアルタイプに!

500MB1GB3GB5GB10GB
1,400円1,500円1,600円2,280円3,220円

Aプラン(シングルタイプ)

500MB1GB3GB5GB10GB
700円800円900円1,580円2,520円

Aプラン(デュアルタイプ)

Aプランは+610円でデュアルタイプが選べます

500MB1GB3GB5GB10GB
1,310円1,410円1,510円2,190円3,130円

4つのパターンを比較してみると

あれ、料金だけで見たらAプランデュアルタイプがお得じゃない?と思いますよね?僕も思いました。
もともとmineoはauの回線を間借りした格安SIMサービスで、ここ最近Docomo回線も使えるようになったのでAプランの方が安いそうです。

デザリングは使う?

ノートPCやタブレットを外出先でデザリングしてネットを使う場合、DプランとAプランではデザリングできる端末が変わるようです。

端末/プランDプランAプラン
iPhone×
Andoroid×

※DプランのAndoroid端末は全てがデザリングできないわけではないみたいなので目安として考えていただけると幸いです。

僕はDプランデュアルタイプの10GBを選びました!

mineoの料金プランの説明が長くなってしまいましたが、僕は上記を調べた上でau iPhone6sの7GBでデータ容量は足りていたけどそのうちMacBookを買った時にデザリングで使いたいなと考えて、auだけどSIMロックを解除してDプランにしました。

実際データ容量足りてるの?

足りてるというか、有り余っています
というのも、以前はauを解約する場合、翌月の1日の内に手続きをすれば余計な料金がかからない1日ルールというものがあったそうなのですが、僕が解約手続きを行った2016年11月までで1日ルールが撤廃されて12月1日はアウトとなってしまった都合で11月の残り2〜3日でmineoの手続きを進めたところ、データ容量の10GBをそのまま繰り越して12月は20GBのデータ容量を使い切ることもなくそのまま12月の残りを1月に繰り越して・・・と一向に使い切る気配がありません。

ところで月額料金の請求やかかった費用はいくら?

mineoに乗り換えて2ヶ月が経ち、今月の携帯料金は通話料や消費税を含めて3,550円!本当に安くなるの?変な登録料とかかるんじゃないの?と疑っていたのが申し訳なくなります。
しかし、格安SIMに乗り換えるに当たって、元のキャリアで2年契約の途中で解約すると発生する解約料やiPhoneとiPadの割賦代金などがかかってくるので初期費用はそれなりにかかると思ってください
そこで、2016年11月以降auで2年契約が完了する2017年11まで払い続ける料金(かなりざっくり)と、解約料を払ってでもmineoに乗り換えて11月まで払う料金をまとめてみました。

auで1年間料金を払い続ける場合

基本料金端末の割賦料金1年後
10,000円7,000円204,000円

解約料金を払ってmineoを1年使った場合

基本料金端末の割賦料金1年後解約料金と最終月の料金合計
3,500円7,000円126,000円48,000円174,000円

結果格安SIMは安かった!

初期費用はかかってしまったけど3万円はでかいですね。
もうすぐ2年契約が完了する方は端末を変えなければ僕のように初期費用はかからないのでこの機会に乗り換えて見てはいかがでしょうか?
今申し込むと3ヶ月800円割引のキャンペーンもやってます!!!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)