目次
約半年ぶりのツーリング!!
どうも、TJです。
バイクブログを謳いながら
でお馴染みの「TJのハーレーと趣味の雑記」ですが、この度11月以来半年ぶりのツーリングに参加してまいりました。
ということで半年ぶりのツーリングレポートです。
行き先は箱根からの江ノ島
今回のグループはいつもお世話になっているFacebookの「平日ハーレー会」ではなく、「ハーレー走行動画&編集部隊」というグループ。
走行中の動画や写真など、ツーリングの撮影を担ういわゆる「撮影班」が集まるグループですが「平日ハーレー会」でよくお会いする方々も多いので気兼ねなく参加できます。
ソーシャル疲れからしばらくFacebookを見ていなかったのですが、休みの前夜布団に入る前にのぞいてみるとツーリングのお誘いが届いておりしかも休日。
ちょうどyoutube用に動画も撮り溜めたかったし、新しいカメラバッグのツーリングでの使用感も試したかったのでこれはドタ参するしかない!と参加を決めたのでした。
目的地は江ノ島だけど集合は沼津
普段は江ノ島に行くには圏央道を走れば1時間もかからないでつくけど、「平日ハーレー会」や「ハーレー走行動画&編集部隊」は企画するかたが静岡方面に多いので集合場所が東名沼津インターを降りてすぐのセブンイレブンになることが多いです。
集合してまずは集合写真
僕は動画撮影時GoProを使うのですが、写真も魚眼レンズのような広角な写真が撮れるのでバイクを並べた時はカメラではなくGoProで撮ります。
地面に置くと安定しなかったのでメンバーさんのヘルメットを借りて撮影。
伊豆縦貫道を進み箱根へ
道中も隊列を変えて動画を撮りながら進み、途中からタイムラプス撮影を開始。
今までは撮った動画をiPhoneで編集していたのでGoProのタイムラプス撮影は取り扱えなかったのですが、Macbookを使うようになりタイムラプス撮影の編集もできるようになりました。
タイムラプス(低速度撮影)とは?
低速度撮影(ていそくどさつえい)とは高速度撮影とは逆にカメラの回転速度を低くして、つまり撮影するコマ数を24枚/秒(ビデオの場合には30枚/秒)より少なくして撮影する技法。一般的にはコマ落としなどと言われている。スピード感ある効果が出るため、決闘や戦闘のシーン、追跡のシーンなどで用いられることがある。事実、マキノ雅弘は戦前の作品においてこの効果を出すためにコマ落としを好んで使った。シャッタースピードの調整が不十分な低速度撮影の場合、ちょこまかと動く不自然な動きになってしまうが、シャッタースピードを通常の撮影よりも遅く調節すればほぼ通常撮影のときと同等の自然感が出せる。
低速度撮影 – Wikipedia
タイムラプス撮影がこちら!
PCで編集できるようになったので念願のタイムラプス撮影!
定点で風景を撮るのが定番だけど車載も面白い。
1秒/1枚で800枚(13分)撮影しても僅か27秒。#GoPro #goproのある生活 #GoProJP #タイムラプス #バイク pic.twitter.com/dpH04KLks1— TJ883N (@tj883n) 2017年4月25日
1枚/秒で13分約800枚の写真を繋いだのですが動画の再生時間はだいたい30秒ほど。
長時間のタイムラプスを作るにはかなりの時間撮影をしないといけないことがわかりました。
箱根、芦ノ湖に到着
最初の目的地芦ノ湖に到着し、富士山をバックに記念撮影。
メンバーさんのアクションカムを自撮り棒に固定し、僕のカメラバッグとヘルメットでバランスをとる。
箱根旧道を降り西湘バイパスを抜けて江ノ島へ。
芦ノ湖で休憩を挟み箱根旧道を走り西湘バイパスへ。
ここは晴天だと海を見ながら走れるのでとても気持ちいいです!
江ノ島入り#GoPro #goproのある生活 #GoProJP pic.twitter.com/0IlojfLGRr
— TJ883N (@tj883n) 2017年4月26日
昼食は江ノ島名物しらす丼
江ノ島といえば強気な値段設定のしらす丼。
数あるお店の中でも1番人気といっても過言ではない「とびっちょ」に入りました。
大行列でなんだかんだ2時間待った末のしらす丼は至福のひととき。
江ノ島を出発し僕はそのまま圏央道で離脱
しらす丼を堪能した後は来た道を戻り圏央道の乗り口でみなさんと別れ解散。
途中圏央厚木PAで休憩を取り帰宅しました。
撮影に特化したツーリングは楽しかった
普段のツーリングは目的地まで走ることがメインですが、今回のツーリングは撮影がメインで走行距離は短め。
しかし普段はあまり取らないような動画や写真など、撮影に特化させたコンセプトを絞り少数で走れたのでとても楽しかったです。
何より撮影班は自分が映らないことがほとんどなので自分も映像に残ることは何よりもうれしかったりします。
平日ハーレー会なんてものが有るんですね、初めて知りました(^^)
カメラバッグ見た目、撮影への気合の入りようが凄いですねw